6月15日(日)『整える1日』が1200年の歴史あるお寺、不動寺にて行われました。
不動寺は飯坂町にある真言宗豊山派のお寺。
『整える1日』が開催された6月15日は真言宗の宗祖である空海が生まれた日だそうです。
空海はインドで密教を学び、「瑜伽(ゆが)」という言葉で日本にヨガを広めました。
空海が導入したヨーガの思想は、日本の仏教文化に大きな影響を与え、現代にもヨガが親しまれる背景となったそう。
日本のヨガのルーツになった空海が生まれた日に、真言宗のお寺でヨガを行うという、何か不思議なご縁を感じる1日となりました。
プログラムの最初は、飯坂温泉で100年に渡ってお菓子づくりを続けている老舗菓子店「一味庵」の和菓子作り教室。
氏家先生の鮮やかなデモンストレーションを見せていただき、真似をして実際に作ってみます。
こんなふうにバラバラの状態から⇩の状態に仕上げます。
こちらはあかねが作った練り切りです。はじめてにしては良い感じでしょ?
食べるのがもったいないくらい繊細な和菓子です。
みんなで黙々と和菓子を作る様子は瞑想でした。
6月にぴったりの紫陽花の練り切りを2種類作りました。
とても上品な味で、あんこが苦手な私も美味しくいただけました。
あんこ嫌いを克服したかもしれません!!
和菓子作りの後は書く瞑想「写経」です。
不動寺副住職のご指導で、般若心経を一字一字書き写しました。
ヨガの修行にもリキタ・ジャパと言ってマントラを心の中で念じながらひたすら書く瞑想があります。
私は超苦手でしたが、一つ事に集中することで心を整え、精神を安定させ、脳の活性化にもつながるといわれています。
締めはヨガとクリスタルボウル。
夕日のやさしい光が差し込み、穏やかな時間となりました。
最後のシャバーサナでは、お寺の本堂に響くクリスタルボウルの音色が身体を包み込み、何とも言えない居心地の良さにうっとりしました。
ヨガに参加された方へのお土産はマンゴーのドライフルーツと、オーガニックラベンダーティー。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました♡
どの瞬間もその行いに集中する、瞑想の時間、整う時間となりました。
お寺のにゃん。こっちを見てくれないツンデレです🐈